カテゴリー:雑記
卒業生ですが、今年が創立100周年だなんて、全然知りませんでした。
サイトは半年に一回くらい見てますが、トップページに告知くらいしないと分からないよなぁ…南窓会の会報(あるのか?)もこないし…寄付したことないからか。(´・ω・`)
南窓会のページもひどいなぁ。
地元、実家を離れている人も相当いるだろうに。
あ、なぜかRSSを拾っておくという考えがなかった。拾っておこう。
しかし、募金を募るのはいいけど、ただの文章で済む延長のお知らせがPDFで、内容をちゃんと見たり、あるいは印刷して広報してもらう必要が考えられる「三重県立松阪高等学校創立100周年記念事業について」が小さな画像の添付(その1、その2)。
あかんやん。おかしいやん。
情報リテラシは、多分先生よか生徒さんらの方が詳しいはずやで、ちゃんと言うたらなあかんわ。
まあ、あんまり生徒さんには関係ないと思うかもしれやんけどなぁ…。
そもそも、ググっても、一つも出てこぅへんのはなんでや。
先生とか生徒とか、関係者、誰もネットやってへんのやろか。
なんやかや厳しいご時世やけど、実質最低1万円からか。寄付したろかなぁ。
…しかし、記念事業の内容もどうやろ。
まあ、記念誌はあったほうがええやろなぁ。あと門の改装も。
でも、記念やでええっていうかもしれやんけど、DVDはいらんのっちゃうか。映像って、けっこう観やへんで。本に比べたら内容薄なるし、20年後くらいに、DVDフォーマットがある保証もないw
DVDとちゃうけど、昔、ある記念事業でCD-ROM作りました。パソコンで見るやつ。
当然、当時のパソコンで見られるように作ってあるんで、今となっては、もうほとんどのパソコンで見られへんと思う。少なくとも、Macでは絶対動かへん。
さすがにDVDやったら、そこまでのことはないやろとは思うけど。
こういうのって、見栄えするんで、企画する方は「ええ仕事した!」って思い易いけどな。実際喜ぶ人はそんな居らんのとちゃうやろか。
あったところで行けやんと思うけど、式典も在校生のみって。せっかくやから、校内全部使って、同窓会とか交流会とかしたらええのに。
とか、勝手なこといってますが。
三重弁で文章書くの疲れるわー。なんか口語と違う気もする。
2010年2月18日(木曜日)/00時32分 - kadoyan -
Yahoo!ブックマークに登録|
はてなブックマークに追加|
トラックバックURL:
せんちゃんさん曰く(2010年12月28日(火曜日) 15時22分):
おっしゃる通りと思いました。
私も卒業生です。
卒業後、はや30年ってとこですが、大掃除しててたまたま名簿発刊の封筒を見つけました。
引越ししていたので、通知も出さなきゃと思いましたが、入っていたのは振込用紙のみで連絡ハガキなし。コンビニからは住所氏名の訂正では振り込みできず。ホームページから登録は?と思って見てみましたけど、恐ろしいほどお粗末なホームページでした、、、。お金払って作ってもらってるんでしょうか?だとしたら、情けないです。仕事してると、郵便局行くのも大変なんですよ。